【練習問題】 1.13問 2.13問 合計26問
※赤字は新出単語です。文法理論ページ最下部の単語リストにまとめてあります。
1.
(1)~(12)の日本語の意味に合う中国語を、①~④の中から1つ選びなさい。
(1) 彼は素人役者だが、その(演技の)レベルはプロ顔負けです。
①虽然他是戏迷,可是他水平跟专业演员差点儿。
②因为他是戏迷,所以他水平跟专业演员差不多。
③因为他是票友,所以他水平跟专业演员差点儿。
④虽然他是票友,可是他水平跟专业演员差不多。
(2) 彼は仕事熱心ではあるが、ただ要領が悪い、「玉にきず」と言うべきでしょう。
①他工作态度认真是认真,就是不得法,这该叫“美中不足”。
②他工作态度认真是认真,就是无法,这该叫“一无是处”。
③他工作态度认真是认真,可是无法,这该叫“美中不足”。
④他工作态度认真是认真,可是不得法,这该叫“一无是处”。
(3) みなさんの方が知恵を絞りさえすれば、任務を完成する手立てはいくらでもあります。
①只有大家敢动脑筋,完成任务的路才有的是了。
②只要大家敢伤脑筋,完成任务的路就有的是了。
③只要大家敢动脑筋,完成任务的路就有的是了。
④只有大家肯伤脑筋,完成任务的路才有的是了。
(4) 実践によって初めて、理論の正しさを検証することができます。
①只要通过实践,就能试验出理论是否对。
②只有通过实践,才能检验出理论是否对。
③只有经过实践,才能试验出理论是否对。
④只要经过实践,就能检验出理论是否对。
(5) 急に用事ができて初めて、彼は休暇を申請します。
①除非临时有事,他才请假。
②除非临时有事,否则他会放假的。
③除非临时有用事,否则他才请假的。
④除非临时用事,他才放假。
(6) 先生がどんなに注意をしても、彼は過ちを認めようとはしません。
①尽管老师怎么批评,可是他是不认账。
②尽管老师怎么批判,可他是不认错。
③不管老师怎么批判,他都是不认账。
④不管老师怎么批评,他都是不认错。
(7) もしあなたの方で何か差しさわりがあるなら、(私は)時間を少し早めます。
①即便对你有什么不利的话,我也把时间早一点。
②如果对你有什么不利的话,我就把时间错开一点。
③如果对你有什么不便的话,我就把时间早一点。
④即便对你有什么不便的话,我也把时间错开一点。
(8) 彼女は見た目があんなに若いので、20代だと言っても、人は信じるでしょう。
①她看出来那么年轻,如果说她20多岁,人们就会相信。
②她看起来那么年轻,即便说她20多岁,人们也会相信。
③她看出来那么年轻,即便说她20岁多,人们也会相信。
④她看起来那么年轻,如果说她20岁多,人们就会相信。
(9) 服はきれいであればそれでいいのです、たとえたくさんのツギがあったとしても。
①衣服只要干净就行了,哪怕有很多补丁。
②衣服只要漂亮就行了,即便有很多补丁。
③衣服只有干净才行了,即便有很多补丁。
④衣服只有漂亮才行了,哪怕有很多补丁。
(10) たとえ睡眠を少し削ることになっても、私はこの仕事をやり遂げます。
①宁可少睡一些觉,我也想把这个工作做完。
②即便少睡点儿觉,我也想把这个工作做完。
③宁可少睡点儿觉,我也要把这个工作做完。
④即便少睡一些觉,我也要把这个工作做完。
(11) 高値でブランド品を買っても、安値で名もしれぬメーカーの品を買うことはしたくありません。
①哪怕用重价去买老牌货,也不愿意廉价去买杂牌货。
②宁可用重价去买名牌货,也不愿意廉价去买杂牌货。
③哪怕用重价去买名牌货,也不愿意优价去买杂牌货。
④宁可用重价去买老牌货,也不愿意优价去买杂牌货。
(12) ダメもとで(たとえダメでも)、飛行機に乗るために交渉をします。
①即便不行,也要进行交涉乘坐飞机。
②即便不行,都要进行交涉乘坐飞机。
③即便不行,也要为了乘坐飞机而进行交涉。
④即便不行,都要为了乘坐飞机而进行交涉。
(13) 母が心配しないように、私はよく家に電話を掛けます。
①我常常给家里打电话,免得母亲挂念。
②我常常给家里打电话,省得母亲想念。
③我往往给家里打电话,免得母亲想念。
④我往往给家里打电话,省得母亲挂念。
2.
(1)~(12)の日本語を中国語に訳しなさい。
(1) 何かございましたら、遠慮なさらずに私にお申し付けください。
(2) 天気予報では曇りと言っているけど、(あなたは)やはり折りたたみ傘を持っていきなさい。
(3) この問題はすでに結論が出ているので、形式上の処理さえすればそれで結構です。
(4) 彼の妻だけが、彼が自殺した理由(内心の悩みなど)を知っています。
(5) 以上の条件を満たしてはじめて参加可能です。/以上の条件を満たさなければ、さんかできません。
(6) 仕事がどんなに忙しくても、彼は体の鍛錬を続けます。
(7) 賛成・反対どちらにしても、我々は徹底的に討論する必要があります。
(8) 健康を保ちたいのなら、ふだんから養生に気を付けることが必要です。
(9) 明日私はどうしても家に帰ります、たとえ大雨が降ろうとも。
(10) こうして待っているより、少し何かした方がましです。
(11) 私は父親似というより、母親似です。
(12) (あなたは)ここに住みなさいよ、毎日行ったり来たり(走り回ることを)せずにすむから。
(13) 去年私は都市生活のわずらわしさに本当に耐えられなくなり、山に入って、山の生活を始めた。街から約100キロのところに山があり、私は山頂付近に空き家を1軒見つけ、ここが私の住む場所になった。そこは、電灯、洗濯機、テレビ、インスタントラーメン、ファストフード、コンピューター、クレジットカード、フードデリバリー、宅配便など便利なものは1つもない。しかし、朝早く窓を開けると、緑の樹と青の河・湖・海が目に入り、小鳥たちのさえずりが耳に入り、新鮮な空気が肺に入ってくる。昼間は、意のままに自由に叫ぶことができ、夜になると、空には明るい月と星が出て、それらに抱かれながらぐっすりと眠ることができる。到るところ自然の恵みで、わたしはこの上なく心地よく感じた。しばらくして、私は心の平安を取り戻し、山を下りようと決めた。
【解答と解説】
1.
(1)④ ➡BP24-1
- 虽然他是票友,可是他水平跟专业演员差不多。
- Suīrán tā shì piàoyǒu, kěshì tā shuǐpíng gēn zhuānyè yǎnyuán chà bù duō.
- 彼は素人役者だが、その(演技の)レベルはプロ顔負けです。
①「素人役者」は“票友”になります。“票友”は演劇(特に京劇)ファンであるとともに、自分も素人演劇をする人のことを言います。“戏迷”は「(単なる)演劇(特に京劇)ファン」です。また、「レベルがプロ(の俳優)顔負け(ほとんど同じ)」は形容詞“差不多”になります。副詞“差点儿”は、「危うく~するところだった;もう少しで~できないところだった;もうちょっとで~できたのに」という意味です。
②問題文は「~だが、~」なので、“虽然~,可是~”になります。“因为~,所以~”は、「~だから、~」という意味です。また、①参照。
➂②①参照。
④正解。
(2)① ➡BP24-1
- 他工作态度认真是认真,就是不得法,这该叫“美中不足”。
- Tā gōngzuò tàidù rènzhēn shì rènzhēn, jiùshì bùdé fǎ, zhè gāi jiào “měi zhōng bùzú”.
- 彼は仕事熱心ではあるが、ただ要領が悪い、「玉にきず」と言うべきでしょう。
①正解。
②「要領がいい」は形容詞“得法”で、その否定“不得法”は「要領が悪い」という意味です。“无法”は「~するすべがない」という意味の副詞です。「玉にきず」は“美中不足”になります。“一无是处”は「何のとりえもない」という意味です。
➂“~是~,可是~”という言い方もあります。「たしかに~だが、~」という意味です。しかし、“~是~、就是~”は少しニュアンスがちがって、「たしかに~だが、ただ、~」と言う意味です。➁参照。
④➂②参照。
(3)➂ ➡BP24-2
- 只要大家敢动脑筋,完成任务的路就有的是了。
- Zhǐyào dàjiā gǎn dòng nǎojīn, wánchéng rènwù de lù jiù yǒu de shì le.
- みなさんの方が知恵を絞りさえすれば、任務を完成する手立てはいくらでもあります。
①「~しさえすれば、~」なので、“只要~,就~”を使います。“只有~,才~”は「~して初めて、~」という意味になります。また、「みなさんの方が(進んで)知恵を絞る」なので、助動詞“肯”を使います。“敢”は「~する勇気がある」と言う意味になります。
②“伤脑筋”は「(頭を傷つける➡)悩む」という意味です。「(頭を動かす➡)知恵を絞る」は“动脑筋”になります。
➂正解。
④①②参照。
(4)② ➡BP24-2
- 只有通过实践,才能检验出理论是否对。
- Zhǐyǒu tōngguò shíjiàn, cáinéng jiǎnyàn chū lǐlùn shìfǒu duì.
- 実践によって初めて、理論の正しさを検証することができます。
①「~して初めて、~」なので、“只有~,才~”を使います。“只要~,就~”は「~しさえすれば、~」という意味になります。また、「検証する」は動詞“检验”で、それに「出す」のニュアンスの方向補語“出”を付けてやります。“试验”は「実験する」という意味です。
②正解。
➂「実践(という方法)によって」なので“通过”を使います。“经过”は「~を経て」という意味です。また、①参照。
④①➂参照。
(5)① ➡BP24-2
- 除非临时有事,他才请假。
- Chúfēi línshí yǒu shì, tā cái qǐngjià.
- 急に用事ができて初めて、彼は休暇を申請します。
①正解。
②“除非~,才~”は「~して初めて、~」という意味で、もう1つ“除非~,否则~(否定詞)”(「~しなければ、~ない」)という言い方もあります。同じ意味になりますが、後者は構文を否定文にしなければなりません。また、“放假”は「休みになる」で、「休暇を申請する」は“请假”です。
➂②参照。また、“用事”は「感情にまかせてことを行う」という動詞で、たとえば、“感情用事(「一時の感情でことを運ぶ」)のように使います。「用事」は“事儿”です。
④➂②参照。
(6)④ ➡BP24-2
- 不管老师怎么批评,他都是不认错。
- Bùguǎn lǎoshī zěnme pīpíng, tā dōu shì bú rèn cuò.
- 先生がどんなに注意をしても、彼は過ちを認めようとはしません。
①「どんなに~しても、~」なので、“不管~,也~”を使います。“尽管~,可是~”は「~だが、~」という意味です。また、“认账”は「自分のしたことや言ったことを認める、非を認める」という意味で、「過ちを認める」は“认错”になります。
②①参照。“批判”は攻撃のニュアンスが強く、たとえば、文革中の“批斗(「つるし上げ」)”などが“批判”にあたります。それに対して、“批评”は良いことも含めて、相手に「注意する」という意味です。攻撃のニュアンスはそれほど強くありません。
➂②①参照。
④正解。
(7)➂ ➡BP24-3
- 如果对你有什么不便的话,我就把时间早一点。
- Rúguǒ duì nǐ yǒu shénme búbiàn de huà, wǒ jiù bǎ shíjiān zǎo yīdiǎn.
- もしあなたの方で何か差しさわりがあるなら、(私は)時間を少し早めます。
①“即便~,也~”では、「たとえ~だとしても、~」という意味になってしまいます。「もし~なら、~」なので、“如果~,就~”を使います。また、「差しさわりがある(何か不便な点がある)」は“有什么不便”で、“有什么不利”は「何か不利な点がある」という意味です。
②①参照。また、“错”は「ずらす」という意味で、「空間が生じる」というニュアンスの結果補語“开”と付けて“错开”で「時間をずらす」という意味になります。ここは「早める」なので、形容詞の“早”を使います。
➂正解。
④①②参照。
(8)② ➡BP24-3
- 她看起来那么年轻,即便说她20多岁,人们也会相信。
- Tā kàn qǐlái nàme niánqīng, jíbiàn shuō tā 20 duō suì, rénmen yě huì xiāngxìn.
- 彼女は見た目があんなに若いので、20代だと言っても、人は信じるでしょう。
①“看你出来”は「見分ける」という意味で、ここは「見た目が(見たところ)」なので、“看起来”を使います。また、“如果~,就~”では「もし~なら、~」という意味になります。「~したとしても、~」なので、“即便~,也~”を使います。
②正解。
➂①参照。また、「20代(20歳余り)」は、“二十多岁”であって、“二十岁多”ではありません。
④①➂参照。
(9)① ➡BP24-3
①正解。
- 衣服只要干净就行了,哪怕有很多补丁。
- Yīfu zhǐyào gānjìng jiù xíng le, nǎpà yǒu hěn duō bǔdīng.
- 服はきれいであればそれでいいのです、たとえたくさんのツギがあったとしても。
②“漂亮”は「(女性など)がきれい」という意味です。ここの「きれい」は「清潔」という意味なので“干净”を使います。“即便”と“哪怕”は同じ意味ですが、“即便”は後文では使えません。
➂“只有~,才~”では「~して初めて、~」という意味になってしまいます。「~しさえすれば、~」なので、“只要~,就~”を使います。
④➂②参照。
(10)➂ ➡BP24-4
- 宁可少睡点儿觉,我也要把这个工作做完。
- Nìngkě shǎo shuì diǎnr jiào, wǒ yě yào bǎ zhège gōngzuò zuò wán.
- たとえ睡眠を少し削ることになっても、私はこの仕事をやり遂げます。
①“觉”は「眠り」という意味の抽象名詞で数えられません。“一些”ではなく“一点儿”を使います。「たとえ~しても、~する」は強い意志の表明なので、助動詞“想”ではなく“要”を使います。
➁“即便~,也~”も「たとえ~でも、~」という意味ですが、「事実が~であっても」という意味でです。“宁可~,也~”は「自分が~することになっても」という意味なので、これを使います。また、①参照。
➂正解。
④②①参照。
(11)② ➡BP24-4
- 宁可用重价去买名牌货,也不愿意廉价去买杂牌货。
- Nìngkě yòng zhòng jià qù mǎi míngpái huò, yě bú yuànyì liánjià qù mǎi zápái huò.
- 高値でブランド品を買っても、安値で名もしれぬメーカーの品を買うことはしたくありません。
①“哪怕~,也~”は「事実が~であっても、~」という意味で、ここは「自分が~したとしても、~しない」なので、“宁可~,也不~”を使います。また、「ブランド品」は“名牌货” で、“老牌货(「老舗の品」)”ではありません。
➁正解。
➂①参照。また、「安値」は“廉价”で、“优价(「特価」)”ではありません。
④①➂参照。
(12)➂ ➡BP24-5
- 即便不行,也要为了乘坐飞机而进行交涉。
- Jíbiàn bùxíng, yě yào wèile chéngzuò fēijī ér jìnxíng jiāoshè.
- ダメもとで(たとえダメでも)、飛行機に乗るために交渉をします。
①「~して~する」という目的の連動文もありますが、それはあくまでも目的が達成された場合です。たとえば、“去超市购买商品(スーパーに行って買い物する)”など。ここでは、まだ達成されていない目的のために何かをするということなので、“为了”を使います。
➁「たとえ~だとしても、~」の“即便”は、副詞“也”で受けます。また、①参照。
➂正解。
④➁参照。
(13)① ➡BP24-5
- 我常常给家里打电话,免得母亲挂念。
- Wǒ chángcháng gěi jiālǐ dǎ diànhuà, miǎn dé mǔqīn guàniàn.
- 母が心配しないように、私はよく家に電話を掛けます。
①正解。
➁同じ「~しないように」でも、“省得”は「手間を省く」、“免得”は「良くないことを避ける」とニュアンスが違います。ここは、「母が心配する」という「良くないこと」なので、“免得”になります。また、遠くにいる母親が「心配する(案ずる)」は“挂念”で、“想念”は「懐かしく思う」という意味になります。
➂“往往”は「しばしば~ということになる」という意味で、ここでは事実として「よく~している」なので、“常常”を使います。また、②参照。
④➂②参照。
2.
(1) 您有什么事,尽管吩咐我。 ➡BP24-1
- Nín yǒu shénme shì, jǐnguǎn fēnfù wǒ.
- 何かございましたら、遠慮なさらずに私にお申し付けください。
“尽管”には、①「遠慮なく」(副詞)②「ただ~するばかり」(副詞)➂「~であるが」(接続詞)の3つの意味があります。これは①の用法になります。
「何か(用事)があったら」なので、疑問詞“什么”の不定用法と名詞“事儿(「用事」)を使います。“用事”は「感情的のものを処理する」という意味なので、気を付けましょう。
“吩咐”は「言いつける」という意味の動詞です。似た意味の動詞として“嘱咐(「言い聞かせる」)”があります。前者が会社の上司と部下の関係が想定されるのに対し、後者は親・先生と子供の関係が想定されます。
(2) 尽管天气预报说是阴天,你还是把折叠伞带上吧。 ➡BP24-1
- Jǐnguǎn tiānqì yùbào shuō shì yīn tiān, nǐ hái shì bǎ zhédié sǎn dàishàng ba.
- 天気予報では曇りと言っているけど、(あなたは)やはり折りたたみ傘を持っていきなさい。
“尽管”には、①「遠慮なく」(副詞)②「ただ~するばかり」(副詞)➂「~であるが」(接続詞)の3つの意味があります。これは➂の用法になります。
“天气预报说~(「天気予報では~」)”は決まり文句なので、覚えておきましょう。
“还是”は、すでに学習した選択疑問文をつくる「それとも」(接続詞)という意味ではなく、ここでは「やはり」(副詞)という意味です。
“把”構文なので、動詞に何らかの付加成分が必要ですが、ここでは「付着」(派生義)のニュアンスの方向補語“上”を付け“带上”にします。
動詞“带”も“戴”も「身に着ける」という意味ですが、全者が着ける場所が固定していないのに対し、後者は場所が固定しています。たとえば、“戴眼镜(「メガネをかける)”など。
(3) 这个问题已经有了结论,只要进行形式上的处理就行了。 ➡BP24-1
- Zhè ge wèntí yǐjīng yǒu le jiélùn, zhǐyào jìnxíng xíngshì shàng de chǔlǐ jiù xíng le.
- この問題はすでに結論が出ているので、形式上の処理さえすればそれで結構です。
「結論が(すでに)出ている」、過去「出た」、その結果「今ある」という意味です。「出た」は瞬間動詞になるので、アスペクト助詞“了”をつけて「~している」という意味を表します。動詞“有”は「持つ;いる/ある」という意味の状態動詞で、その場合、アスペクト助詞“了”はつきませんが、他に「発生する」という意味があり、これは瞬間動詞になるので、アスペクト助詞“了”が付きます。
「~さえすれば、~」なので、“只要~,就~”を使います。あわせて、“就行了(「それでいい」)”と組み合わせてやると、“只要~,就行了(「~すれば、それでいい」)”となります。
(4) 只有他爱人才知道他自杀的理由。 ➡BP24-2
- Zhǐyǒu tā ài rén cái zhīdào tā zìshā de lǐyóu.
- 彼の妻だけが、彼が自殺した理由(内心の悩みなど)を知っています。
「~だけが~だ」は“有”を使った連動文を使います。まず「~だけしかいない」は“只有~”、次に“~”を主語とするフレーズを続けます。「~しさえすれば、~」という意味の“只要~,~”と意味も、形も似ていますが、前者の“只有”が「副詞+動詞」なのに対し、後者は接続詞になります。
“理由”と“原因”は、微妙な意味の違いがあります。前者が「個人の行為のきっかけ」なのに対し、後者は「ものごとの発生させた客観的事情」です。もし“他的自杀”が、たとえば、社会的事件に巻き込まれてのことであれば、“原因”になりますが、ここは「(内心の悩みなど)」となっているので、“理由”の方がしっくりきます。
(5) 除非符合以上条件,才可以报名参加。/除非符合以上条件,否则不能报名参加。 ➡BP24-2
- Chúfēi fúhé yǐshàng tiáojiàn, cái kěyǐ bàomíng cānjiā./Chúfēi fúhé yǐshàng tiáojiàn, fǒuzé bùnéng bàomíng cānjiā.
- 以上の条件を満たしてはじめて参加可能です。/以上の条件を満たさなければ、さんかできません。
解説では、“除非~,才~”を「~して初めて、~」と、“除非~,否则~(否定詞)”を「~しなければ、~ない」と訳していますが、特に前者については「~しなければ、~ない」と訳してもかまいません。結局同じことを言っています。注意していただきたいのは、前者では後文が肯定文になるのに対し、後者では否定文になることです。
「参加する」には“参加”と“参与”があります。前者がグループや活動など具体的なものに「参加する」という意味なのに対し、後者は計画の作成など抽象的なものに「参加する(参画する)」という意味になります。
(6) 不管工作多么忙,他都坚持身体锻炼。 ➡BP24-2
- Bùguǎn gōngzuò duōme máng, tā dōu jiānchí shēntǐ duànliàn.
- 仕事がどんなに忙しくても、彼は体の鍛錬を続けます。
「どんなに~でも、~」なので、“不管~,都/也~”を使います。前文“不管~”には、①“多(么)”②疑問詞➂選択関係の文(選択疑問文・反復疑問文)が来ます。ここでは、「どんなに~でも」なので、①になります。
また、“不管~”は、後文で副詞“都”で受けます。“也”は使いません。
「~を続ける」は、単に「継続する(“继续”)」のではなく、「自分の意志として堅持する」という意味なので、“坚持”を使います。
(7) 不管赞成还是反对,我们都需要彻底讨论。 ➡BP24-2
- Bùguǎn zànchéng hái shì fǎnduì, wǒmen dōu xūyào chèdǐ tǎolùn.
- 賛成・反対どちらにしても、我々は徹底的に討論する必要があります。
「賛成・反対どちらにしても」なので、“不管~,都~”を使います。前文“不管~”には、①“多(么)”②疑問詞➂選択関係の文(選択疑問文・反復疑問文)が来ます。ここでは、「賛成・反対どちらにしても」なので、➂になります。
また、“不管~”は、後文で副詞“都”で受けます。“也”は使いません。
(8) 要想保持健康,需要平时注意保养身体。 ➡BP24-3
- Yào xiǎng bǎochí jiànkāng, xūyào píngshí zhùyì bǎoyǎng shēntǐ.
- 健康を保ちたいのなら、ふだんから養生に気を付けることが必要です。
「~したいならば」は“要是+想”の“是”が省略された“要想”を使います。ひっくり返した“想要”は後ろに動詞フレーズを伴って「~したい」という意味になる動詞なので、気を付けましょう。
「ふだん」は“平时”、また、“平日”でもかまいません。「平日」は“工作日”、「休日」は“休息日”“节假日”です。
「養生」は「体のケア」なので、“保养”を使います。“保养”は「ケアする」という意味で、その対象は体(➡「養生」)から、自動車(➡「点検」)・道路(➡「補修」)までいろいろなものを幅広く含みます。
(9) 明天我一定要回家,哪怕下大雨。 ➡BP24-3
- Míngtiān wǒ yídìng yào huí jiā, nǎpà xià dà yǔ.
- 明日私はどうしても家に帰ります、たとえ大雨が降ろうとも。
「どうしても~する(必ず~しなければならに)」なので、助動詞“要”を使います。
「たとえ~しても」は“即便/哪怕~,都/也~”を使いますが、この「たとえ~しても」が後文にくるときは、“哪怕”しか使えません。その場合、前文に副詞“都/也”は付けません。
(10) 与其这样等着,还不如做做什么事儿。 ➡BP24-4
- Yǔ qí zhèyàng děngzhe, hái bùrú zuò zuò shénme shìr.
- こうして待っているより、少し何かした方がましです。
「~するより、~する方がいい」なので、“与其~,不如~”を使います。副詞“还”を“不如”の前に置くと、「もっといい」と、比較を強調することになります。
「待っている」は、“等”が静態動詞なので、アスペクト助詞“着”を使います。
「何かを」は、疑問詞“什么”を不定用法で使います。
「少し」は動詞“做”の重ね型で表しました。
(11) 我与其说像父亲,不如说像母亲。
- Wǒ yǔ qí shuō xiàng fùqīn, bùrú shuō xiàng mǔqīn.
- 私は父親似というより、母親似です。
「~というより、~だ」なので、“与其说~,不如说~”を使います。
「父親似」は「父親に似ている」ということなので、“像父亲”になります。
(12) 你就住在这儿吧,省得天天来回跑。
- Nǐ jiù zhù zài zhèr ba, shěng dé tiāntiān láihuí pǎo.
- (あなたは)ここに住みなさいよ、毎日行ったり来たり(走り回ることを)せずにすむから。
「~に住む」は“住在~”、介詞フレーズ補語です。
「住みなさいよ」と語気を緩めているので、提案の語気助詞“吧”を付けます。
「~しないように」には“免得”と“省得”がありますが、前者が「良くないことを避ける」という意味なのに対し、後者は「手間を省く」と言う意味です。ここでは「毎日行ったり来たりすること」なので、“省得”を使います。
「行ったり来たり」は“来回”で、これは動詞“跑”を修飾する連用修飾語です。後ろに構造助詞“地”をつけてもかまいません。
(13) 去年城市生活的繁琐让我实在难过,所以上了山,就开始山间生活了。离城市大约100公里外的地方有一个山,在山顶附近我找到了一个空屋,这就是我住的地方。那边没有电灯、洗衣机、电视机、方便面、快餐、计算机、信用卡、外卖、快递……便利的东西什么都没有。而早晨一打开窗户,我就看到绿绿的树木、蓝蓝的江河湖海,就听到鸟们的小声唱歌,就吸到新鲜的空气。白天我可以随意大声呐喊。夜里天上有亮亮的月亮、星星,在它们的关怀之下我睡好觉。到处都是大自然的礼物,让我感到舒服极了。过了一段时间,我恢复了心里健康,就下决定下山。
Qùnián chéngshì shēnghuó de fánsuǒ ràng wǒ shízài nánguò, suǒyǐ shàngle shān, jiù kāishǐ shānjiān shēnghuó le. Lí chéngshì dàyuē yì bǎi gōnglǐ wài de dìfāng yǒu yí ge shān, zài shāndǐng fùjìn wǒ zhǎodào le yí ge kòng wū, zhè jiù shì wǒ zhù de dìfāng. Nà biān méiyǒu diàndēng, xǐyījī, diànshìjī, fāngbiànmiàn, kuàicān, jìsuànjī, xìnyòngkǎ, wàimài, kuàidì……biànlì de dōngxi shénme dōu méiyǒu. Ér zǎochén yī dǎkāi chuānghù, wǒ jiù kàn dào lǜ lǜ de shùmù, lán lán de jiānghé húhǎi, jiù tīng dào niǎo men de xiǎo shēng chànggē, jiù xī dào xīnxiān de kōngqì. Báitiān wǒ kěyǐ suíyì dàshēng nàhǎn. Yèlǐ tiānshàng yǒu liàng liàng de yuèliang, xīngxīng, zài tāmen de guānhuái zhī xià wǒ shuì hǎo jiào. Dàchù dōu shì dàzìrán de lǐwù, ràng wǒ gǎndào shūfú jíle. Guò le yí duàn shíjiān, wǒ huīfù le xīnlǐ jiànkāng, jiù xià juédìng xiàshān.
去年私は都市生活のわずらわしさに本当に耐えられなくなり、山に入って、山の生活を始めた。街から約100キロのところに山があり、私は山頂付近に空き家を1軒見つけ、ここが私の住む場所になった。そこは、電灯、洗濯機、テレビ、インスタントラーメン、ファストフード、コンピューター、クレジットカード、フードデリバリー、宅配便など便利なものは1つもない。しかし、朝早く窓を開けると、緑の樹と青の河・湖・海が目に入り、小鳥たちのさえずりが耳に入り、新鮮な空気が肺に入ってくる。昼間は、意のままに自由に叫ぶことができ、夜になると、空には明るい月と星が出て、それらに抱かれながらぐっすりと眠ることができる。到るところ自然の恵みで、わたしはこの上なく心地よく感じた。しばらくして、私は心の平安を取り戻し、山を下りようと決めた。